エルタテハ

エルタテハ

タテハチョウ科

6㎝

4月、7月

エルタテハ

キタテハ

キタテハ

タテハチョウ科

5.5cm

4月、6月、10月~11月 コメントを読む

キタテハ

b 幼虫・さなぎは葉を糸で綴った隠れ家で見つかるぞ。
アカスジキンカメムシ 終齢幼虫

アカスジキンカメムシ 終齢幼虫

キンカメムシ科

4月~6月、8月~10月 コメントを読む

アカスジキンカメムシ 終齢幼虫

e 背中のニコニコマークが可愛いと大人気。
クジャクチョウ

クジャクチョウ

タテハチョウ科

5.5cm

4月、7月、10月 コメントを読む

クジャクチョウ

b クジャクの羽のようだね。
クスサン 繭

クスサン 繭

ヤママユガ科

4月~11月

クスサン 繭

クロマルハナバチ

クロマルハナバチ

ミツバチ科

2cm

4月~5月、8月

クロマルハナバチ

ヤママユ 繭

ヤママユ 繭

ヤママユガ科

4月~11月

ヤママユ 繭

ウンモンテントウ

ウンモンテントウ

テントウムシ科

7mm

4月~6月

ウンモンテントウ

ナナホシテントウ

ナナホシテントウ

テントウムシ科

7mm

4月~5月、7月

ナナホシテントウ

シロジュウシホシテントウ

シロジュウシホシテントウ

テントウムシ科

6mm

4月~5月、7月 コメントを読む

シロジュウシホシテントウ

e 白点が14個?
ナミテントウ

ナミテントウ

テントウムシ科

7mm

4月~5月、7月、10月 コメントを読む

ナミテントウ

e テントウムシの幼虫が成虫に食いついているのを見たことがある。 テントウムシは逞しいというか…。
ナミテントウ

ナミテントウ

テントウムシ科

7mm

4月~5月、7月、10月 コメントを読む

ナミテントウ

eテントウムシの幼虫が成虫に食いついているのを見たことがある。 テントウムシは逞しいというか…。
ヒメツチハンミョウ

ヒメツチハンミョウ

ツチハンミョウ科

2cm

4月~5月、10月 コメントを読む

ヒメツチハンミョウ

b 触れるとかぶれるという。要注意!
コブハサミムシ

コブハサミムシ

クギヌキハサミムシ科

2cm

4月 コメントを読む

コブハサミムシ

b 親は卵や子供を守ると言う。観察してみよう。
オツネントンボ

オツネントンボ

オツネントンボ科

3cm

4月~5月、8月~10月

オツネントンボ

トビイロツノゼミ

トビイロツノゼミ

ツノゼミ科

7mm

4月~7月

トビイロツノゼミ

スギタニルリシジミ

スギタニルリシジミ

シジミチョウ科

2.5cm

4月 ~5月 コメントを読む

スギタニルリシジミ

b 春の観察会の常連。 吸水中の♂をよく見かける。
トリカブトフクレアブラムシ

トリカブトフクレアブラムシ

アブラムシ科

4mm

4月~5月、7月~11月 コメントを読む

トリカブトフクレアブラムシ

k トリカブトに守られて美しい翡翠色
ニワトコヒゲナガアブラムシ

ニワトコヒゲナガアブラムシ

アブラムシ科

4mm

4月~6月

ニワトコヒゲナガアブラムシ

キベリタテハ

キベリタテハ

タテハチョウ科

6.5cm

4月、8月~9月

キベリタテハ

ミツバウツギフクレアブラムシ

ミツバウツギフクレアブラムシ

アブラムシ科

4mm

4月~5月、7月 コメントを読む

ミツバウツギフクレアブラムシ

k ロウ物質を脱皮すると有翅虫に変身!
ウスタビガ 蛹

ウスタビガ 蛹

ヤママユガ科

4月~11月 コメントを読む

ウスタビガ 蛹

e まゆは沢山見かけるのですが、成虫には出会えません。
シータテハ

シータテハ

タテハチョウ科

5.5cm

4月~5月、7月、9月 コメントを読む

シータテハ

b タテハの生活環(前脚が矮小化※)、4本脚に見えるね。 ※矮小化とは小さくなること。
スジグロシロチョウの仲間

スジグロシロチョウの仲間

シロチョウ科

4~6cm

4月~9月 コメントを読む

スジグロシロチョウの仲間

b 山の中で「モンシロチョウ?」と思ったら本種のことが多い
スジボソヤマキチョウ

スジボソヤマキチョウ

シロチョウ科

7cm

4月~5月、7月~9月

スジボソヤマキチョウ

ツバメシジミ

ツバメシジミ

シジミチョウ科

2cm

4月~8月 コメントを読む

ツバメシジミ

b ツバメのような尾っぽが分かるかな。
ツマキチョウ

ツマキチョウ

シロチョウ科

3.5cm

4月~5月 コメントを読む

ツマキチョウ

b 春一番、翅裏の草ずり斑紋もよく見てね
テングチョウ

テングチョウ

テングチョウ科

4cm

4月~8月 コメントを読む

テングチョウ

b つき出た鼻(?)が自慢。 翅裏はやはり越冬時のための保護色かな?
ヒオドシチョウ

ヒオドシチョウ

タテハチョウ科

6cm

4月、6月~7月、10月 コメントを読む

ヒオドシチョウ

b 裏の斑紋が枯れ葉・枯れ枝色で保護色か?
ガムシ

ガムシ

ゲンゴロウ科

4cm

4月~6月、8月、10月 コメントを読む

ガムシ

e 1回の潜水が4分でした。
ハリゲコモリグモ

ハリゲコモリグモ

コモリグモ科

7mm

4月~8月

ハリゲコモリグモ

ミヤマセセリ

ミヤマセセリ

セセリチョウ科

3cm

4月~5月

ミヤマセセリ

オオムラサキ 幼虫

オオムラサキ 幼虫

タテハチョウ科

4月~11月

オオムラサキ 幼虫

ルリタテハ

ルリタテハ

タテハチョウ科

6cm

4月~11月

ルリタテハ

ケバエの仲間 雌

ケバエの仲間 雌

ケバエ科

1cm

5月

ケバエの仲間 雌

ケバエの仲間 雄

ケバエの仲間 雄

ケバエ科 

1cm

5月

ケバエの仲間 雄

ムシヒキアブの仲間

ムシヒキアブの仲間

ムシヒキアブ科

3cm

5月~8月

ムシヒキアブの仲間

キアゲハ

キアゲハ

アゲハチョウ科

7~10cm

5月、7月~8月 コメントを読む

キアゲハ

b 庭菜園のニンジンの葉っぱでも幼虫君が見つかるぞ。
オナガアゲハ

オナガアゲハ

アゲハチョウ科

7~10cm

5月~6月、8月~9月

オナガアゲハ

シオヤトンボ 雄

シオヤトンボ 雄

トンボ科

4cm

5月~8月

シオヤトンボ 雄

シオヤトンボ 雌

シオヤトンボ 雌

トンボ科

4cm

5月~8月

シオヤトンボ 雌

エゾハルゼミ

エゾハルゼミ

セミ科

4cm

5月~7月

エゾハルゼミ

オオヘリカメムシ

オオヘリカメムシ

ヘリハメムシ科

2cm

5月、8月

オオヘリカメムシ

オオマルハナバチ

オオマルハナバチ

ミツバチ科

2cm

5月~7月

オオマルハナバチ

クロヒカゲ

クロヒカゲ

ジャノメチョウ科

5cm

5月~9月 コメントを読む

クロヒカゲ

b ♀の写真の個体の特徴はクロヒカゲだが、こんな色は見たことがない。
サクラヒラタハバチ

サクラヒラタハバチ

ヒラタハバチ科

1cm

5月

サクラヒラタハバチ

ジュウジナガカメムシ

ジュウジナガカメムシ

ツノカメムシ科

2cm

5月~9月

ジュウジナガカメムシ

シロシタホタルガ 幼虫

シロシタホタルガ 幼虫

マダラガ科

5月~6月 コメントを読む

シロシタホタルガ 幼虫

e ガイドブック「市民の森に集う」の表紙を飾ったカラフルな幼虫です。
トラガ

トラガ

トラガ科

6cm

5月~7月 コメントを読む

トラガ

b この程度の模様で虎の名はチョット苦しい。
コジャノメ

コジャノメ

ジャノメチョウ科

4cm

5月~6月、8月

コジャノメ

ジュウシホシクビナガハムシ

ジュウシホシクビナガハムシ

ハムシ科

7mm

5月

ジュウシホシクビナガハムシ

フジハムシ

フジハムシ

ハムシ科

6mm

5月~7月

フジハムシ

カクムネベニボタル

カクムネベニボタル

ベニボタル科

2cm

5月~7月 コメントを読む

カクムネベニボタル

b みごとな触角。
アオハムシダマシ

アオハムシダマシ

ハムシダマシ科

1cm

5月~6月

アオハムシダマシ

クビナガムシ

クビナガムシ

クビナガムシ科

1cm

5月~6月

クビナガムシ

ニワハンミョウ

ニワハンミョウ

ハンミョウ科

2cm

5月~6月、9月

ニワハンミョウ

コガネグモの仲間

コガネグモの仲間

コガネグモ科

1cm

5月、7月

コガネグモの仲間

ジョウカイボン

ジョウカイボン

ジョウカイボン科

2cm

5月~7月 コメントを読む

ジョウカイボン

e 黄色いソックスを履いてるよ。
イチモンジカメノコハムシ

イチモンジカメノコハムシ

ハムシ科

8mm

5月~7月 コメントを読む

イチモンジカメノコハムシ

e 透明プラスチックの甲羅を背負っているみたい。
アゲハ

アゲハ

アゲハチョウ科

7~10cm

5月、8月 コメントを読む

アゲハ

b 森より人里でよく見る。
ワカバグモ

ワカバグモ

カニグモ科

1cm

5月~8月

ワカバグモ

アメンボの仲間

アメンボの仲間

アメンボ科

3cm

5月~6月、8月

アメンボの仲間

キバネツノトンボ

キバネツノトンボ

ツノトンボ科

5cm

5月 コメントを読む

キバネツノトンボ

b ツノトンボの仲間の触角は宇宙人の頭のアンテナみたいでおかしい! 生態はあまり分かってないらしく、頂上付近で探究するのも楽しそう。
プライアシリアゲ

プライアシリアゲ

シリアゲムシ科

2cm

5月~6月

プライアシリアゲ

ヨツボシヒラタシデムシ

ヨツボシヒラタシデムシ

シデムシ科

2cm

5月、7月

ヨツボシヒラタシデムシ

コクワガタ

コクワガタ

クワガタムシ科

3cm

5月、7月~9月 コメントを読む

コクワガタ

e オスの大顎の突起1本が特徴。 見つけたら写真を!
カラフトヒゲナガカミキリ

カラフトヒゲナガカミキリ

カミキリムシ科

2cm

5月

カラフトヒゲナガカミキリ

ミヤマクワガタ 雄

ミヤマクワガタ 雄

クワガタムシ科

♂ 5cm ♀ 4cm

5月~7月、10月 コメントを読む

ミヤマクワガタ 雄

e 大顎のギゾギゾがすごい!
ミヤマクワガタ 雌

ミヤマクワガタ 雌

クワガタムシ科

サイズ:♂ 5cm ♀ 4cm

5月~7月、10月

ミヤマクワガタ 雌

ヒメギスの仲間

ヒメギスの仲間

キリギリス科

3cm

5月~8月

ヒメギスの仲間

ミヤマハンノキワタムシ

ミヤマハンノキワタムシ

アブラムシ科

4mm

5月、7月、10月~11月 コメントを読む

ミヤマハンノキワタムシ

k 纏うモコモコの衣は子供たちの自作
ニホンカワトンボ

ニホンカワトンボ

カワトンボ科

6cm

5月~8月

ニホンカワトンボ

コミスジ

コミスジ

タテハチョウ科

5cm

5月~9月 コメントを読む

コミスジ

g 幼虫は独特な中脈に葉片をつるす食痕を残すとのことです。
エゾヨツメ

エゾヨツメ

ヤママユガ科

7cm

5月 コメントを読む

エゾヨツメ

b なるほど四ッ目だね。
ゲンゴロウ

ゲンゴロウ

ゲンゴロウ科

4cm

5月、9月~11月

ゲンゴロウ

オオミズアオ

オオミズアオ

ヤママユガ科

9cm

5月~6月 コメントを読む

オオミズアオ

b 尾状突起のあるガは少ないが、すっきりした配色の大型ガ。
キンモンガ

キンモンガ

アゲハモドキガ科

3cm

5月~6月、8月 コメントを読む

キンモンガ

b 斑紋が金の字に見えないかな?
コムラサキ 幼虫

コムラサキ 幼虫

タテハチョウ科

6.5cm

5月

コムラサキ 幼虫

ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)

ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)

アゲハチョウ科

6cm

5月~6月

ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)

スミナガシ

スミナガシ

タテハチョウ科

6cm

5月、7月~8月 コメントを読む

スミナガシ

b 終齢幼虫の悪魔顔は必見。
ヒラタアブの仲間

ヒラタアブの仲間

ハナアブ科

1cm

5月~6月

ヒラタアブの仲間

トラフシジミ

トラフシジミ

シジミチョウ科

3cm

5月~6月

トラフシジミ

ヒメウラナミジャノメ

ヒメウラナミジャノメ

ジャノメチョウ科

3.5cm

5月~9月 コメントを読む

ヒメウラナミジャノメ

e 8月には翅はボロボロ
ベニシジミ

ベニシジミ

シジミチョウ科

2.5cm

5月~8月、10月 コメントを読む

ベニシジミ

b 春から秋まで普通に見られ、小さいが赤くきれいだ
ミヤマカラスアゲハ

ミヤマカラスアゲハ

アゲハチョウ科

7~10cm

5月~9月 コメントを読む

ミヤマカラスアゲハ

b 春型の後翅の金緑色帯が とてもきれい。
e 地面で吸水しているアゲハは殆どが♂なんだそうですよ。
モンキチョウ

モンキチョウ

シロチョウ科

5cm

5月~10月 コメントを読む

モンキチョウ

e 頂上広場にミヤコグサが咲くころ沢山飛び交う。
ヤマキマダラヒカゲ

ヤマキマダラヒカゲ

ジャノメチョウ科

5.5cm

5月~8月

ヤマキマダラヒカゲ

アサギマダラ

アサギマダラ

マダラチョウ科

9.5㎝

5月~10月 コメントを読む

アサギマダラ

b 5月ころ南方より飛来、当地で育った子供は7月ころ羽化、その後の足取りは不明、秋に南方へ旅立つらしい。 フワフワ優雅に滑空する。この飛び方が遠方まで飛べる秘訣か。
ルリタテハ 幼虫

ルリタテハ 幼虫

タテハチョウ科

5月~8月

ルリタテハ 幼虫

オオシオカラトンボ 雄

オオシオカラトンボ 雄

トンボ科

6cm

6月~8月

オオシオカラトンボ 雄

オオシオカラトンボ 雌

オオシオカラトンボ 雌

トンボ科

6cm

6月~8月

オオシオカラトンボ 雌

オニヤンマ

オニヤンマ

オニヤンマ科

10cm

6月~9月 コメントを読む

オニヤンマ

b 林道などで一定範囲を行ったり来たり。
e 子供たちに大人気。
クロイトトンボ

クロイトトンボ

イトトンボ科

3cm

6月、8月

クロイトトンボ

クロスジギンヤンマ

クロスジギンヤンマ

ヤンマ科

8cm

6月~7月 コメントを読む

クロスジギンヤンマ

e 青い目、黄緑のボディ。素晴らしい色合いですね。
シオカラトンボ 雄

シオカラトンボ 雄

トンボ科

5cm

6月~8月 コメントを読む

シオカラトンボ 雄

e シオヤトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、みんな「シオカラトンボ」だと思っていました。
キタキチョウ

キタキチョウ

シロチョウ科

3.5cm

6月~11月

キタキチョウ

シオカラトンボ 雌

シオカラトンボ 雌

トンボ科

5cm

6月~8月 コメントを読む

シオカラトンボ 雌

e シオヤトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、みんな「シオカラトンボ」だと思っていました。
アカアシクチブトカメムシ

アカアシクチブトカメムシ

カメムシ科

2cm

6月、10月

アカアシクチブトカメムシ

アカスジキンカメムシ

アカスジキンカメムシ

キンカメムシ科

2cm

6月~7月 コメントを読む

アカスジキンカメムシ

e 歩く宝石と呼ばれているそうな。
クスサン 幼虫

クスサン 幼虫

ヤママユガ科

6月~7月 コメントを読む

クスサン 幼虫

e  7月にはクスサンの幼虫が降ってきます
クモガタヒョウモン

クモガタヒョウモン

タテハチョウ科

6.5cm

6月~8月、10月

クモガタヒョウモン

クヌギカメムシの仲間

クヌギカメムシの仲間

クヌギカメムシ科

1cm

6月

クヌギカメムシの仲間

ニホンアカズヒラタハバチ

ニホンアカズヒラタハバチ

ヒラタハバチ科

1cm

6月

ニホンアカズヒラタハバチ

ゴイシシジミ

ゴイシシジミ

シジミチョウ科

3cm

6月、9月 コメントを読む

ゴイシシジミ

b 名前は囲碁(いご)の碁石(ごいし)からと言われているが、白石はどこ?
ヤママユ 幼虫

ヤママユ 幼虫

ヤママユガ科

6月、7月

ヤママユ 幼虫

メスグロヒョウモン

メスグロヒョウモン

タテハチョウ科

6.5cm

6月~10月 コメントを読む

メスグロヒョウモン

b  ♂♀まるで別種に見えるね。
スミナガシ 幼虫

スミナガシ 幼虫

タテハチョウ科

6cm

6月~10月 コメントを読む

スミナガシ 幼虫

b 終齢幼虫の悪魔顔は必見。
ハンミョウ

ハンミョウ

ハンミョウ科

2cm

6月 コメントを読む

ハンミョウ

e ドレスアップしてどこへお出かけ?
ヒメアシナガコガネ

ヒメアシナガコガネ

コガネムシ科 

1cm

6月~7月

ヒメアシナガコガネ

エンマコガネの仲間

エンマコガネの仲間

コガネムシ科

1cm

6月 コメントを読む

エンマコガネの仲間

b 動物の糞で発見!
ゴマフカミキリ

ゴマフカミキリ

カミキリムシ科

2cm

6月 コメントを読む

ゴマフカミキリ

e どこにいるのか分からない。樹皮に溶け込んでいる。
アカシジミ

アカシジミ

シジミチョウ科

3.5cm

6月~7月、9月 コメントを読む

アカシジミ

e 羽化したばかりか、翅が痛んでいない。
センチコガネの仲間

センチコガネの仲間

センチコガネ科

2cm

6月 コメントを読む

センチコガネの仲間

b 市民の森仮設トイレで発見。便所の古語雪隠がなまったという説あり。
ナミテントウ 蛹

ナミテントウ 蛹

テントウムシ科

6月

ナミテントウ 蛹

オトシブミ

オトシブミ

オトシブミ科

9mm

6月~9月 コメントを読む

オトシブミ

e この首の長さは何のため?
スジクワガタ

スジクワガタ

クワガタムシ科

2cm

6月~9月

スジクワガタ

イチモンジチョウ

イチモンジチョウ

タテハチョウ科

5.5cm

6月~9月

イチモンジチョウ

マルバネオサムシ

マルバネオサムシ

オサムシ科

2cm

6月~7月 コメントを読む

マルバネオサムシ

b オサムシの仲間は肉食なのでクサイらしい。
ヤツメカミキリ

ヤツメカミキリ

カミキリムシ科

2cm

6月、8月 コメントを読む

ヤツメカミキリ

e 翅の縁にある8個の黒点を目とみての命名かな?
アカハナカミキリ

アカハナカミキリ

カミキリムシ科

2cm

6月、8月

アカハナカミキリ

シロテンハナムグリ

シロテンハナムグリ

コガネムシ科

3cm

6月、8月

シロテンハナムグリ

カメノコテントウ 幼虫

カメノコテントウ 幼虫

テントウムシ科 

6月

カメノコテントウ 幼虫

ナミテントウ 幼虫

ナミテントウ 幼虫

テントウムシ科

6月、8月、10月 コメントを読む

ナミテントウ 幼虫

e テントウムシの幼虫が成虫に食いついているのを見たことがある。 テントウムシは逞しいというか…。
カメノコテントウ

カメノコテントウ

テントウムシ科

1cm

6月、11月

カメノコテントウ

ツマグロオオヨコバイ

ツマグロオオヨコバイ

ヨコバイ科

1cm

6月、9月

ツマグロオオヨコバイ

ハサミツノカメムシ 雄

ハサミツノカメムシ 雄

ツノカメムシ科

2cm

6月~8月

ハサミツノカメムシ 雄

ハサミツノカメムシ 雌

ハサミツノカメムシ 雌

ツノカメムシ科

2㎝

6月~8月

ハサミツノカメムシ 雌

ホシハラビロヘリカメムシ

ホシハラビロヘリカメムシ

ヘリハメムシ科

2cm

6月~7月

ホシハラビロヘリカメムシ

ナキイナゴ

ナキイナゴ

バッタ科

3cm

6月

ナキイナゴ

ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ

ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ

アブラムシ科

4mm

6月、8月

ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ

ヤブキリ 幼虫

ヤブキリ 幼虫

キリギリス科

6月~7月

ヤブキリ 幼虫

コチャバネセセリ

コチャバネセセリ

セセリチョウ科

3cm

6月~8月 コメントを読む

コチャバネセセリ

b 葉に止まったセセリの仲間はコンコルドジェット。
ダビドサナエ

ダビドサナエ

サナエトンボ科

5cm

6月

ダビドサナエ

ジガバチモドキ

ジガバチモドキ

ギングチバチ科

2cm

6月

ジガバチモドキ

ミドリシジミ 幼虫

ミドリシジミ 幼虫

シジミチョウ科

6月 コメントを読む

ミドリシジミ 幼虫

e 成虫に会いたいなあ!
アゲハモドキ

アゲハモドキ

アゲハモドキガ科

6cm

6月~8月 コメントを読む

アゲハモドキ

b ジャコウアゲハに擬態している説が有力
アサギマダラ 幼虫

アサギマダラ 幼虫

マダラチョウ科

6月~7月 、10月

アサギマダラ 幼虫

サトキマダラヒカゲ

サトキマダラヒカゲ

ジャノメチョウ科

5.5cm

6月、8月

サトキマダラヒカゲ

スジグロチャバネセセリ

スジグロチャバネセセリ

セセリチョウ科

3cm

6月~7月

スジグロチャバネセセリ

ウラギンヒョウモン

ウラギンヒョウモン

タテハチョウ科

6.5cm

6月、9月 コメントを読む

ウラギンヒョウモン

b 大型ヒョウモン類の翅表はよく似ていて、翅裏で判別するほうが容易。
ダイミョウセセリ

ダイミョウセセリ

セセリチョウ科

3cm

6月

ダイミョウセセリ

エサキモンキツノカメムシ

エサキモンキツノカメムシ

ツノカメムシ科 

1cm

6月、8月~10月 コメントを読む

エサキモンキツノカメムシ

k 背中のハートマークが目を引きます。 彼らにとってこのマークの意味は?
テングチョウ 蛹

テングチョウ 蛹

テングチョウ科

4cm

6月

テングチョウ 蛹

イカリモンガ

イカリモンガ

イカリモンガ科

3cm

6月~10月 コメントを読む

イカリモンガ

e 蝶だと思いましたよ。
クサカゲロウの仲間

クサカゲロウの仲間

クサカゲロウ科

3cm

6月~7月

クサカゲロウの仲間

ウラゴマダラシジミ

ウラゴマダラシジミ

シジミチョウ科

3.5cm

6月~7月

ウラゴマダラシジミ

ヒメキマダラセセリ

ヒメキマダラセセリ

セセリチョウ科

3cm

6月~7月 コメントを読む

ヒメキマダラセセリ

b 羽化したての個体は黄色 い縁(へり)の毛がアクセント。
b セセリチョウの仲間は止っていると一見「ガ」に見えるが、触角をよく観察すると、先が太いのでチョウの仲間です
キバラモクメキリガ 幼虫

キバラモクメキリガ 幼虫

ヤガ科

6月

キバラモクメキリガ 幼虫

マイマイガ 幼虫

マイマイガ 幼虫

ドクガ科

6月~8月

マイマイガ 幼虫

エルタテハ 幼虫

エルタテハ 幼虫

タテハチョウ科

6月~8月

エルタテハ 幼虫

マメドクガ 幼虫

マメドクガ 幼虫

ドクガ科

6月~7月

マメドクガ 幼虫

ミスジチョウ

ミスジチョウ

タテハチョウ科

6cm

6月~7月

ミスジチョウ

アカバキリガ 幼虫

アカバキリガ 幼虫

ヤガ科

6月

アカバキリガ 幼虫

ミドリヒョウモン

ミドリヒョウモン

タテハチョウ科

6.5cm

6月~10月 コメントを読む

ミドリヒョウモン

b 地面・獣糞などのミネラルを吸っているヒョウモンは♂が大半。
ハバチの仲間 幼虫

ハバチの仲間 幼虫

ハバチ科

6月~7月

ハバチの仲間 幼虫

ツノアオカメムシ

ツノアオカメムシ

カメムシ科

2cm

6月~9月

ツノアオカメムシ

イチモンジチョウ 蛹

イチモンジチョウ 蛹

タテハチョウ科

7月

イチモンジチョウ 蛹

アサギマダラ 蛹

アサギマダラ 蛹

マダラチョウ科

7月

アサギマダラ 蛹

エルタテハ 蛹

エルタテハ 蛹

タテハチョウ科

7月

エルタテハ 蛹

キボシアシナガバチ

キボシアシナガバチ

スズメバチ科

2cm

7月~8月

キボシアシナガバチ

シロシタホタルガ

シロシタホタルガ

マダラガ科

5cm

7月~8月 コメントを読む

シロシタホタルガ

e 幼虫はガイドブック「市民の森に集う」の表紙を飾ったカラフルな幼虫です。
ジュウジナガカメムシ 幼虫

ジュウジナガカメムシ 幼虫

ツノカメムシ科

7月~9月

ジュウジナガカメムシ 幼虫

トラガ 幼虫

トラガ 幼虫

トラガ科

7月

トラガ 幼虫

アズマキシダグモ

アズマキシダグモ

キシダグモ科

1cm

7月 コメントを読む

アズマキシダグモ

k 卵をくわえて運ぶよ。
フタコブルリハナカミキリ

フタコブルリハナカミキリ

カミキリムシ科

2cm

7月

フタコブルリハナカミキリ

イタヤハマキチョッキリ

イタヤハマキチョッキリ

オトシブミ科

7mm

7月

イタヤハマキチョッキリ

カニグモの仲間

カニグモの仲間

カニグモ科

1cm

7月 コメントを読む

カニグモの仲間

e 背中の模様が個性的
カブトムシ

カブトムシ

コガネムシ科

5cm

7月 コメントを読む

カブトムシ

e 市民の森での成虫の観察は1回だけです。
マメコガネ

マメコガネ

コガネムシ科

1cm

7月~8月 コメントを読む

マメコガネ

b 先が三つ手の触角が愉快
ギボシヒメグモ

ギボシヒメグモ

ヒメグモ科

4mm

7月~8月

ギボシヒメグモ

セマダラコガネ

セマダラコガネ

コガネムシ科

1cm

7月 コメントを読む

セマダラコガネ

e 体色の色違いは別種かと思うほど。
セマダラコガネ

セマダラコガネ

コガネムシ科

1cm

7月 コメントを読む

セマダラコガネ

e 体色の色違いは別種かと思うほど。
エダヒゲナガハナノミ

エダヒゲナガハナノミ

ナガハナノミ科 

1cm

7月

エダヒゲナガハナノミ

オオスジコガネ

オオスジコガネ

コガネムシ科

2cm

7月~8月

オオスジコガネ

ウスバカゲロウの仲間

ウスバカゲロウの仲間

ウスバカゲロウ科

7月~9月

ウスバカゲロウの仲間

オオツノトンボ

オオツノトンボ

ツノトンボ科

8cm

7月~8月

オオツノトンボ

フタスジモンカゲロウ

フタスジモンカゲロウ

モンカゲロウ科

2cm

7月 コメントを読む

フタスジモンカゲロウ

b 本種の仲間は幼生期を水中で過ごす。釣り針の1種「毛ばり」は本種などの水生昆虫をモデルにして作られる。
ヤマトカワゲラ

ヤマトカワゲラ

カワゲラ科

2cm

7月

ヤマトカワゲラ

トゲカメムシ

トゲカメムシ

カメムシ科

1cm

7月~10月

トゲカメムシ

ルリボシカミキリ

ルリボシカミキリ

カミキリムシ科

3cm

7月~8月 コメントを読む

ルリボシカミキリ

b 美しさではピカいち。
ヨツスジハナカミキリ

ヨツスジハナカミキリ

カミキリムシ科

2cm

7月~8月 コメントを読む

ヨツスジハナカミキリ

e スズメバチに仮装?
ゴマダラカミキリ

ゴマダラカミキリ

カミキリムシ科

3cm

7月~9月

ゴマダラカミキリ

ヒグラシ

ヒグラシ

セミ科

4cm

7月~9月 コメントを読む

ヒグラシ

b 日中の薄暗い森の中や早朝にも鳴いている。
ヒメツノカメムシ

ヒメツノカメムシ

カメムシ科

1cm

7月~9月

ヒメツノカメムシ

ハネナガフキバッタ

ハネナガフキバッタ

バッタ科

4cm

7月~8月 コメントを読む

ハネナガフキバッタ

e この燕尾服、みんなのうたの「グラスホッパー物語」を思い出します。
コチャバネセセリ 幼虫

コチャバネセセリ 幼虫

セセリチョウ科

3cm

7月~8月

コチャバネセセリ 幼虫

ノシメトンボ

ノシメトンボ

トンボ科

4cm

7月~9月

ノシメトンボ

キンモンガ 幼虫

キンモンガ 幼虫

アゲハモドキガ科

7月

キンモンガ 幼虫

ゴマダラチョウ

ゴマダラチョウ

タテハチョウ科

6.5cm

7月~9月 コメントを読む

ゴマダラチョウ

b 市民の森ではオオムラサキよりも出会いは少ない。
コムラサキ

コムラサキ

タテハチョウ科

6.5cm

7月~8月

コムラサキ

ジャノメチョウ

ジャノメチョウ

ジャノメチョウ科

6cm

7月~10月

ジャノメチョウ

ウチワヤンマ

ウチワヤンマ

サナエトンボ科

8cm

7月~8月 コメントを読む

ウチワヤンマ

b 尾部のウチワにはどんな機能があるのかな?
クロテンシャチホコ 幼虫

クロテンシャチホコ 幼虫

シャチホコガ科

7月

クロテンシャチホコ 幼虫

オオヒカゲ

オオヒカゲ

ジャノメチョウ科

6.5cm

7月~10月

オオヒカゲ

ハンノケンモン 幼虫

ハンノケンモン 幼虫

ヤガ科

7月

ハンノケンモン 幼虫

オオムラサキ 雄

オオムラサキ 雄

タテハチョウ科

9cm

7月~8月 コメントを読む

オオムラサキ 雄

e 飛べない個体の発見が、我々が市民の森でのオオムラサキの存在に気付く きっかけになりました。
ババシロアシマルハバチ 幼虫

ババシロアシマルハバチ 幼虫

ハバチ科

7月、10月

ババシロアシマルハバチ 幼虫

オオムラサキ 雌

オオムラサキ 雌

タテハチョウ科

9cm

7月~8月 コメントを読む

オオムラサキ 雌

e 飛べない個体の発見が、我々が市民の森でのオオムラサキの存在に気付く きっかけになりました
ヤマトシジミ

ヤマトシジミ

シジミチョウ科

2cm

7月~8月、10月 コメントを読む

ヤマトシジミ

b 街中でもカタバミが生えていれば見られる可能性大。幼虫を探してみよう。
オオムラサキ 蛹

オオムラサキ 蛹

タテハチョウ科

7月

オオムラサキ 蛹

エゾゼミ

エゾゼミ

セミ科

6cm

7月~9月 コメントを読む

エゾゼミ

e 背中のマクドナルド・マークが目印です。
ウシアブの仲間

ウシアブの仲間

アブ科

2cm

8月

ウシアブの仲間

キョウチクトウアブラムシ

キョウチクトウアブラムシ

アブラムシ科

4mm

8月~9月

キョウチクトウアブラムシ

シマサシガメ

シマサシガメ

サシガメ科

2cm

8月

シマサシガメ

ヤママユ

ヤママユ

ヤママユガ科

14cm

8月、10月

ヤママユ

スミナガシ 蛹

スミナガシ 蛹

タテハチョウ科

6cm

8月 コメントを読む

スミナガシ 蛹

b 終齢幼虫の悪魔顔は必見。
オオトリノフンダマシ

オオトリノフンダマシ

コガネグモ科

2cm

8月~9月

オオトリノフンダマシ

イチモンジチョウ 幼虫

イチモンジチョウ 幼虫

タテハチョウ科

8月

イチモンジチョウ 幼虫

アオカナブン

アオカナブン

コガネムシ科

3cm

8月~9月

アオカナブン

コガネグモの仲間

コガネグモの仲間

コガネグモ科

2cm

8月

コガネグモの仲間

ウスバカゲロウの仲間

ウスバカゲロウの仲間

ウスバカゲロウ科

4cm

8月

ウスバカゲロウの仲間

イチモンジセセリ

イチモンジセセリ

セセリチョウ科

3cm

8月~9月

イチモンジセセリ

オオカマキリ

オオカマキリ

カマキリ科

9cm

8月~10月 コメントを読む

オオカマキリ

b キョロキョロ うまそうな奴はいないか?
ホシアワフキ

ホシアワフキ

アワフキムシ科

1cm

8月

ホシアワフキ

ナナフシモドキ(ナナフシ)

ナナフシモドキ(ナナフシ)

ナナフシモドキ科

7~10cm

8月 コメントを読む

ナナフシモドキ(ナナフシ)

b 擬態してひっそり。平和主義者
アシグロツユムシ

アシグロツユムシ

ツユムシ科

2cm

8月

アシグロツユムシ

ヤブキリ

ヤブキリ

キリギリス科

6cm

8月

ヤブキリ

ヤマトフキバッタ

ヤマトフキバッタ

バッタ科

4cm

8月 コメントを読む

ヤマトフキバッタ

b 翅が無い?(短い)のに成虫だ。
マユタテアカネ

マユタテアカネ

トンボ科

4cm

8月

マユタテアカネ

エサキモンキツノカメムシ 幼虫

エサキモンキツノカメムシ 幼虫

ツノカメムシ科 

8月~9月

エサキモンキツノカメムシ 幼虫

キイロスズメバチ

キイロスズメバチ

スズメバチ科

2cm

8月、11月

キイロスズメバチ

トビナナフシの仲間

トビナナフシの仲間

トビナナフシ科

5cm

8月~10月

トビナナフシの仲間

シロスジベッコウハナアブ

シロスジベッコウハナアブ

ハナアブ科 

2cm

9月

シロスジベッコウハナアブ

ニトベベッコウハナアブ

ニトベベッコウハナアブ

ハナアブ科

2cm

9月

ニトベベッコウハナアブ

アカスジキンカメムシ(黒化型)

アカスジキンカメムシ(黒化型)

キンカメムシ科

2cm

9月 コメントを読む

アカスジキンカメムシ(黒化型)

e 歩く宝石と呼ばれているそうな。
クスサン

クスサン

ヤママユガ科

13cm

9月~10月 コメントを読む

クスサン

e  7月にはクスサンの幼虫が降ってきます
カニグモの仲間

カニグモの仲間

カニグモ科

1cm

9月

カニグモの仲間

ナガコガネグモ

ナガコガネグモ

コガネグモ科

2cm

9月

ナガコガネグモ

アオバセセリ 幼虫

アオバセセリ 幼虫

セセリチョウ科

10月 コメントを読む

アオバセセリ 幼虫

e 出会いは、一度だけ。今もいるのかな。