活動実績報告


アファンの森 見学会[10月21日]

    対象:会員
    場所:長野県飯綱山の山麓 アファンの森
    参加人数:会員13名

 C.W.ニコル氏が再生活動を行っているアファンの森を見学することができました。
当日はC.W.ニコル氏と共にアファンの森を育んできた松木氏の案内でアファンの森を巡りました。
松木氏の丹念な説明に目から鱗状態であっという間の2時間でした。
作業の手を止め案内してくださった松木氏、事務局田村さま ありがとうございました。

経緯と目的

本見学会実現の経緯
 当初、本見学会は県内外森林・環境づくり観察会として一般市民も含めた観察会として企画されました。
しかし、アファンの森財団では不特定集団(一般市民に参加者を募った形の集団)の見学は認められないという意向により、清里キープの森の見学会に変更されました。
一旦、アファンの森見学は見送りになりましたが、森づくりを実践していく上でアファンの森の取り組みを是非見学したいという要望は根強く、財団にも八ヶ岳森林文化の会の活動を理解頂き、会員に限定した上で、見学会を実施する運びになりました。

見学の目的

  1. 森林整備に係る労力(人材・機器)の確保及びその経費について
  2. 森作りに際し配慮していること
     ・施業方法について
     ・動植物に関して(動物との共生・樹種の選択・外来種への対応について等)
     ・間伐材について(搬出・利用法について)
     ・荒廃林再生のプログラミングについて
  3. 林内動植物の観察調査の手法について
  4. 人材の育成、子供達や地域住民への環境教育などの具体的プログラムについて

見学により期待するメリット
 アファンの森を見学し体感することにより、現在私達が行っている荒廃した森の再生事業の具体的方策を学ぶことができる。しいては茅野市の森がどうあるべきかの方向性が見えてくる可能性がある。

トピックス

見聞した内容の一部を紹介します。

事務局 田村さんがアファンの森の紹介

 アファンの森づくりの基本方針が紹介され、幽霊森と呼ばれ人も動物も寄せ付けなかった窒息状態の森を再生・保全の経緯、現状が紙芝居風に紹介されました。
森の持つ力として2004年から開始された5センスプロジェクトについても紹介されました。

アファンの森の面積は現在17.7ha。ふくろうの行動範囲が50haと言われているのでまだ小さな森だという。


森の指標種の調査
フクロウも見受けられるようになった。
トンボも16種観察された。
毎年、新しい動植物が発見されている。森が、元気になって、動植物が、続々と帰ってきている証拠とのこと。
森の再生活動の評価は生き物たちがしてくれる。

事務局 田村さんによるガイダンス

アファンの森づくりの基本方針

生物の多様性(Diversity)
多くの生き物が棲める森づくり

生産性(Productivity)
森の恵みを最大限発揮できる森づくり

均衡感覚(Balance)
関わるものすべてのバランスを考えた森づくり


5センスプロジェクト
「生物多様性溢れる豊かな森は、人の心も豊かにする」ことを信じて、障害を持った子供たちに森の体験をさせるプロジェクトで、一年間の準備を経て2004年から開始された。
@最初に子供たちが森に対して持っているイメージを絵に描いて貰う。
  (だいたい、暗く近寄りがたいイメージになる。)
A森(アファンの森)の中で体験して貰う。(森に触れて貰う)
B再び、森に対するイメージを絵にして貰う。
  森に対するイメージが劇的に変化する。
  子供たちのすばらしい感性が表現された絵を見せられて驚くことが多い。
と、田村さんがおっしゃっていました。



松木氏の案内で森の中を巡る。

間伐材のチップ
 人が集まる場所、人が歩く場所には、この森の間伐材を利用したチップが敷かれ、土が踏み固められることを防いでいる。

松木氏による案内
広葉樹の森

間伐の程度
 広葉樹で明るい森の印象だが、これでも木の2/3は切ってもいいと。樹冠が重なり合っていて隙間がない。

残す木

  1. とちょうしん(?)がしっかりしている。
    (上へ伸びる芯となる枝だと思われる)
  2. 力枝が張っている。
  3. 四方に均等に枝を張っている。
    松木氏は「へんぺいそくでない。」と表していた。

切った木
 アファンの森の最初にオニグルミが大量に生えていた。クルミは他の樹種(特に樺類)の成長を抑制する力(成分)を持っている。特に白樺は、クルミの根が腐るまで、決して生 えないとのこと。
 このため、一度、広がるとクルミの単一樹種の森になってしまう。初期に殆ど(全てではない)伐採をおこなった。

広葉樹の樹冠

 一本の木を伐るのにも、C.W.ニコル氏と松木氏で真剣に議論しているのを傍からは大喧嘩をしているように見えたという。真剣さが伝わってくる。

シード トラップ
 種、木の実を採取して記録し、傾向を探る。

シード トラップ
クサギ(臭木)

クサギ(臭木)

葉を切って匂いを嗅ぐとくさーい
9月頃クロアゲハが来るとのこと。クサギの花にはアゲハ類が好んで集まるようだ。

手を入れないブッシュ
 何を植えても育たない窪地のブッシュは手を入れない。
ブッシュで虫が発生し、それを餌にする鳥がくる。 また、隠れ場所にもなる。
オオルリ、キビタキなどが来ているとのこと。
森には小動物の隠れる場所、営巣する場所も必要。

木のない空間

木のない空間
 間伐して日当たりをよくしてやったら、春にはリュウキンカの絨毯になった。
ネズミ等小動物を狙う鳥たちが餌を捕るため滑空する空間も必要。

フクロウについて
 生態系の頂点とされている猛禽類のフクロウが来てくれた。フクロウは樹冠が空いていないと森に入れない。 そして、ネズミなどが地面を走っているのが見えないと餌の確保が出来きない。
  滑空するための草地などを作っているが、羽を広げるとかなり大きいので、滑空するのにはかなりの空間が必要で、 間伐もかなり強く行う必要があるらしい。

植えた木
 ブナは植えた。
大木になる木だが密に植えられているという疑問に対して間伐を前提に密に植えているとの回答だった。
他にも、トチ、ケヤキ等を植えている。
この森は自生種が主だが、植える木はもともと地元にあった樹種で、近隣の森林組合から購入と聞いた。

黄葉したブナ
ウバユリ(姥百合)

ウバユリ(姥百合)

ノコンギク(野紺菊)

ノコンギク(野紺菊)

弥生池

弥生池
 弥生式土器が出土したことから弥生池とした。
底を掘り直し、池の浄化のため、マコモ(イネ科)、コウホネ等を植えた。
マコモの根元にできたマコモダケをその場で試食した。
池の周りにはシダレザクラ等が植えこまれている。

弥生池から流れ出る水路
 人為的に作った水路。弥生池で浄化した水が流れ出るため澄んだ水にカワニナが見える。夏にはホタルも見れるとのこと。

弥生池から流れでる水路
シイタケホダ木

ほだ木の菌打ち
 菌打ちは秋に行うという。冬は雪に埋もれ、雑菌が着きにくいとのこと。
自然の恵み素晴らしく大ぶりで肉厚なシイタケを頂いてきた。

炭窯
 炭は需要に応じて焼いているとのこと。
松木氏は「自分は一級品は焼けない」と炭焼きの難しさを語られた。

炭窯
 

クサギ(臭木): クマツヅラ科 クサギ属
ウバユリ(姥百合):ユリ科 ウバユリ属属
ノコンギク(野紺菊):キク科 シオン属

おまけ

 午前中に見学が終了したため、昼食に戸隠蕎麦を食べ、戸隠森林自然園から鏡池まで自然観察路を歩きました。鏡池は、あいにく風があり鏡のような湖面に映る景色を見ることはできませんでしたが、戸隠山、西岳が望むことができました。

西岳 戸隠山

西岳

戸隠山

 戸隠森林自然園では広範囲でフッキソウ(富貴草)を見ました。

フッキソウ フッキソウ


 

フッキソウ(富貴草): ツゲ科 フッキソウ属

参加者の一言

学習部会 南波一郎   

動植物の多様性がみごとに確保された美しい森との印象でした。やはりニコル氏、松木氏の並々なら ぬ熱意と20年に亘る努力の成果と感服しました。我らの市民の森も遠い将来を見据えて一部でも良 いから「理想の森」に仕上げるのも壮大な夢として計画する価値があるのではと感じました。練り上 げられた計画と我ら会員(市民の森を作る会含め)のたゆまぬ努力で可能性ありと思います。


森づくり部会 久保田 勉   

≪アファンの森を見て≫
観て聞いて直感的な印象は「明るい、生きている森」「手づくりの森」「生物にやさしい森」でした。 森の生産機能(経済性)も考慮には入れているものの生物多様性に重きを置いた森でした。 広大な一般的な森で、このような手塩にかけた森づくりは難しいと思いますが森づくりの原点を観たような気がしました。 わが市民の森(吉田山)づくりにも参考にすべきことが多かったように思います。 参考に印象に残った(覚えている)言葉をいくつか挙げてみます。 @役に立たないようなことが楽しく面白い。 A木を知らずして(知った者がいないと)森づくりは出来ない。 Bツキワグマが棲むのは好ましい、多くの生物が棲むことの証拠。 C木の育ち難い区域(放置林、藪)も生物の棲息地。 D木の下を緑にせよ。 E秋の菌うち(しいたけ)は雪による雑菌防止と温度保持。 F徒長芯のある木、偏向枝でない木を残す。 G年輪は枝を切って数えよ。 Hクマ(淵)の有るのがクマザサ、無いのはシナノザサ 他に聞き漏らしたこと、忘れたこと多数あるが現場経験から出る言葉は重みがある。 今回系統だった話は聞いてないが今更ながら伐倒技術だけでは森づくりは出来ないと思い知らされた一日でした。


森林観察部会 矢崎恵子   

≪アファンの森を見学をして≫
 世の中に植物の種類がどれほどあるのか分かりませんが、そのほとんどをわたしは知りません。 でも観察会のときまずはXXと植物の名を発する、すると他の人が「それはXX」いや「それはXX」、 そして図鑑を取り出す人.。そんな無駄に見えるやり取りが私は好きだ.。案内の松木さんはアファンの森 を20年余手入れしてきた人だ.。その方が「無駄なことが楽しい!」と言う。あーそーか。
 アファンの森は多様な生物が共生できる森を目指す。皆が眉をひそめる熊も喜び。.だってもともと森の住人なんだから。 ふくろうや熊が生きるには豊な生態系を有する広がりのある森が必要。でもまだ約17ヘクタールという小さな森だ。 しかしニコル氏(財団)は諦めず、少しずつ周辺の土地を買い足し、100年後の豊な森をえがいている。 現世的に見れば無駄な作業かもしれない.が今動かなければ100年後も無い。私達がかかわっている吉田山市民の森は 200ヘクタールと広く、逆にどこからどう手を入れるか系統立てて考えるには難しい。 森を作る会のおかげで着々と成果が現れていいるが、森全体をどう考えどう関わっていくか、私達は常に念頭に置き活動 していかなければならないとあらためて思った.。また、生物の多様性を考えたとき有害鳥獣といわれている動物や 貴重動植物をどう位置付けるか、私達の共通の認識も必要だと思った。具体的な森作りについても示唆をいただき有意義な 見学会になり、快く案内して下さったアファンの森スタッフのみなさんに感謝です。


学習部会 井村 悦子

なーんにも知らないではないか
 森の再生のために、切らなければならない木、残さなければならない木、この木を伐るとどうなるか、この木を残すとどうなるか、 な〜んにも見えていない。私の知識など屁の屁。
 森は一様ではない。それぞれの地を見極めること、それぞれ取るべき処置を導き出すこと。子育てと同じかな。
 今回の経験をきっかけに、仲間と共に語り合い、我々の取り組みが、10年後、20年後に良かれという方向を探って行こう。


学習部会 井村 淳一

「アファンの森」見学感想
 幼少のころ北海道の田舎で遊んだ森を思い出した。 晩秋の落ち葉の匂い、ふんわりとした林床、軟らかい木漏れ日 適当に手入れがされた森の印象である。  全てが一様に手入れされていないところが何となくいい感じ で森の中を歩いてみて優しく感じるところだ。きっとそこに暮 らす生物達もそう感じているに違いない。  でも、それは飯綱高原の植生に適った森つくりなのだろうと 思うし、針葉樹(カラマツ)で被い尽くされた我が茅野市の森 は一体どうすれば良いのか? 間伐さえすれば良いのか?等々  森つくりには当面役にはたたないしっかりしたコンセプトが あるべし。森を歩きながら考えさせられた1日であった。

2008.10.21