2016.3.28 |
3月26日森林整備事業部の会議が事務所で開催されました。 |
|||
○H28年 間伐域 | |||
![]() |
2016.4.16 |
今年は森林経営計画の4年目です。整備目標は横河口駐車場から市民の池東斜面までの面積10ha、搬出量100m3を37名の部員で行います。(期間:4/16〜11/12) |
||||
◎例年通り、始業前の安全祈願にはじまり、入念な準備体操、装備・道具の確認 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
◎午前はチルホールを使用した作業2例の講習 |
|||
![]() |
![]() |
||
(処理方法について皆で意見を出し合う) | (苦戦し、やっと落ちた20mのカラマツ) |
例2) 伐倒方向の調整:余地のあまりないコナラ林で重心とは別の方向に伐倒したい時、 2本のワイヤを均等に張り、追い口から刃を入れて伐倒する方法 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
(対象木の両側にワイヤを張る) | (追い口から先に切り楔を入れる) | (伐倒後の安堵の顔) |
◎午後からは現場にて通常作業開始 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
(初日を無事終え、感謝と反省会) | Yのつぶやき |
2016.5.17 |
今年度の作業現場の道沿い(せせらぎコース)を行くと、短い距離の間に様々な林相が出現します。それぞれが市民の森の歴史の一端を教えてくれます。ゆっくり歩いてみるのもお勧めです。 |
|||
アカマツ林 |
|||
![]() |
![]() |
||
カラマツ林 |
|||
![]() |
![]() |
||
コナラ林 |
|||
![]() |
![]() |
林床を彩る花木 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
2016.6.8 |
2016.7.16 |
2016.8.24 |
2016.9.19 |
2016.10.21 |
2016.11.20 |
@ |
28年度の森林整備作業は12日をもって無事終了、面積10.23ha、搬出材積133m3と目標を達成することができました。今年の作業現場は川やガレ場・湿地などを含む起伏の多い地形だったため伐採はもちろん、集材や測量もかなりの重労働となりました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
伐採作業 | 集材作業 | 測量作業 |
A |
来年は森林整備5か年計画の最終年となります。9日には参加者全員で現地(横河口から北西に向かい、砂防堰堤・土砂崩れ現場脇を登って、山頂北コースへ出る一帯)を見て回りました。ほとんどの木は蔓がらみで灌木が生い茂り、複雑な地形とともに搬出できる樹木があるのかが心配なところでした。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
砂防堰堤 | 蔓がらみ | 笹薮と灌木 |
B |
3日には再来年度からの森林整備予定地の一部を踏査しました。駐車場から鋳物師屋口までの北側一帯は、かつて間伐して放置林となったところ、カラマツやヒノキを植林したところ、私有地で踏み込めないところ、などが混在する複雑な地域で、どのような森林整備計画にしていくのかが課題となりそうです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
広葉樹林 | 針葉樹林 | 私有地のバラセン |
C |
12日は作業終了後、松崎さんのペンションをお借りし、28年度作業打ち上げ会を行いました。森林整備にかける想いがほとばしる前向きな意見が飛び交い、大いに盛り上がりました。 森林整備の基本的理念など来年の作業に生かされることを祈念します。 |
≪28年度森林整備地測量図≫ |
||||
![]() |
山本晴喜部長から一言 |
おまけ |
|||
![]() |
![]() |
||
重機片付け「ほんと−に、お疲れさま!」 | 狭川さん重機デビュー 「おーい、よそ見すんなー!」 |
2016.12.16 |
山本晴喜部長から一言 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
樹間を彩る紅葉も多い | 来年度間伐地のサイカチ | サイカチ樹皮のトゲトゲ |