事業報告


炭焼き体験講習会

〜間伐ナラで炭焼き体験〜    [森づくり部会]

日程: 6月7日(日)〜9日(火)、14日(日)
        6月 7日(日)9時集合 炭材の積込み、火入れ、燃焼管理
        6月 8日(月)燃焼管理、木酢液採取
        6月 9日(火)燃焼管理、木酢液採取、窯止め、精錬
        6月14日(日)窯開き、炭の搬出、計量、梱包、参加者を入れての交流会
場所: 茅野市 市民の森(吉田山)しなのがま(炭焼き窯)
参加者: 26名(うち一般1名)

平成27年度の炭焼き体験講習会が、無事、終了しましたので報告します。
一般参加者が、少ない講習会ですが、会員には、炭や木酢液をGetする良い機会になっています。

トピック

5月27日  炭焼き体験講習会の準備

炭材と燃材の確保
森林整備事業部の間伐作業の中で炭焼き講習会用に適していると思われるナラ材(小径木)を、吉田山内の林道横の数か所に集めました。(ほぼ、3名で、1日作業)


6月6日  炭焼き体験講習会の準備

炭材と燃材の集材
講習会前日に林道横に集められた材を、軽トラ4台で集材し、“しなのかま”横に集めました。

炭材と燃材の集材

6月7日  炭焼き体験講習会の初日

炭材の計測
“しなのかま”に炭材を入れる前に炭材を計測し、ナラ材を大、中、小径木順に並べ窯の中に入れ易くしています。

炭材と燃材の集材

窯入れ
窯の下に入れる敷材(炭材が直接窯の底部に触れ、炭化を妨げるのを防いだり、窯内部の空気の対流をを促進します。)を準備し、特に葉っぱを完全に取り除きます。窯の搬入口いっぱいに炭材を積み込みます。

窯入れ 窯入れ

搬入口を塞ぐ
昨年作成した搬入口を押さえる木組み方法の記録を持って来なかったため、木組みを完成させるのに、1時間余計に掛かりました。しかし、一般参加者を含め、知恵の輪を解くように、組み立てた所、昨年と同等に抑え部分を組む事ができました。

窯入れ

火入れ

火入れ

昼 食
今年から、初日に会員のピザ窯を運び込み昼食は、ピザでお腹を満たしました。 女性会員の手作りピザ生地と各種トッピングで美味しく頂きました。 このピザ窯と“しなのかま”をドッキングして、炭焼き監視中はいつでも焼き物が楽しめるようにしたら、との意見も出ました??

ピザ窯


6月9日

窯止め
煙が、薄青で透明感が出てきて、刺激臭が殆ど無くなってきます。この時点で窯を塞ぎ窯止めとします。

窯入れ 窯入れ


6月14日  炭焼き体験講習会の最終日

窯出し
今年は、比較的、木の形が残って形状の美しい炭が出来上がりました。

窯入れ

昼食
炭を全て取り出し、後片付の後、恒例の焼肉パーティーです。美味しいサラダと、昨年の炭焼き講習会で作った炭で焼いた焼肉と、女性会員が焼いてきたパンで、反省会です。

窯入れ

2015.6.7