活動実績報告


第3回森林文化学習会[11月21日 森林観察学習部会]

〜森林文明の変遷を通して人と森林の関わりを学ぶ〜
森林に囲まれて生活している諏訪圏の市民として、森林と人との関りを理解し、私達の生活圏の今後をより豊かなものにしてゆく指針を学びます。
日  時 11月21日(日)午後2時〜午後4時
場  所 家庭教育センター 2階 第2会議室
講  師 中堀 謙二先生(信州大学農学部 講師)
参 加 者 22名 
 森林文化学習会も第3回を迎え、22名の参加で「日本列島における人間と森林の歴史@」を学びました。 今回の内容は、縄文時代前期は落葉広葉樹林帯で狩猟ベースの移動型の生活であったが、後期では栽培農耕での定住型の生活に変わった。弥生時代は西日本での照葉樹林帯での水田農耕で自然の開拓が進み、道具が進歩した。古墳時代になり鉄製の道具ができるようになり、木材を加工する技術が一気にすすみ、大径木の伐採等が行われ、自然の改造がさらに進行、馬の渡来で草原も拡大し、大規模な森林開発が進んだことなどを学びました。 資料もたくさん用意して頂き、分かりやすい内容で、「もっと時間が欲しい」、「気軽に質問が出来ていい雰囲気の学習会」など、熱心な参加者からの感想も頂きました。
 次回は「日本列島における人間と森林の歴史A」です。 1回だけの参加も可能です。是非ご参加ください。

学習会レジメ

 

日本列島における森林の歴史1
信州大学農学部  中堀謙二
1. 気候と自然:日本は夏雨気候・自然回復力が強い
2. 縄文時代以来の人口・耕地・森林の関係
3. 旧石器時代から新石器時代への自然の変動
4. 縄文時代
  縄文人の拠点は落葉広葉樹林帯
5. 弥生時代
  弥生人の拠点は照葉樹林帯
  水田農耕
6. 古墳時代
  製鉄が日本列島で始まる
  大開拓 耕作地の拡大
  馬の渡来 野の拡大
  仏教文化伝来 大型建造物建築ラッシュ

参加者の声(アンケート)


5回を通してのアンケート

2010.11.21