植物たちの広場


感動した植物たちの話、自慢したい植物たちの話を掲載します。

市民の森の植物・昆虫

2014.3.11掲載

市民の森の植物195種を掲載した茅野市 市民の森ガイドブック「市民の森に集う」ができました。(2012.3.1)

ガイドブック表紙

長年にわたる市民の森での観察を纏めた「市民の森のしおり」をベースに、茅野市 市民の森ガイドブック「市民の森に集う」を発行しました。
カラー版
101.6×180.6mmサイズ
144ページ


目次 PDF(170KB)

入手方法はお知らせページ をご覧ください。

また、H24年から、このガイドブックを片手に年間を通じて市民の森を楽しみながら散策する月例観察会を実施しています。
そして、観察した結果を市民の森を訪れる方々にお知らせする掲示を行っています。
月例観察会の様子、掲示物は、報告ページを参照ください。こちら


森の楽しみ方の紹介の他、植物ガイド(新たに134種)昆虫ガイド(167種)を掲載した市民の森ガイドブック2「森を楽しむ」ができました。(2017.3.1)

ガイドブック2表紙

前巻を片手に市民の森を観察する過程で見つけた沢山の自然の贈り物を、里山から遠ざかった人たち、里山で遊ぶ機会の少なくなった子供たちへお知らせたいという思いで制作しました。
カラー版
101.6×180.6mmサイズ
144ページ


目次 PDF(120KB)

入手方法はお知らせページ をご覧ください。

市民の森の植物

2015.3.11掲載

2014 初観察の植物
20140630ネジキ
ネジキ(捩木)
2014.12.24 月例観察会 トピック1 から

2013 初観察の植物
20130517アオダモ
アオダモ(青だも)の花
2014.2.26 月例観察会 トピック3 から

シコタンソウの斑点

2010.7.24掲載

20100710シコタンソウ
2010.7.10

シコタンソウ(色丹草)(ユキノシタ科 ユキノシタ属)の花びらには、ピンクと黄色の斑点がありました。可愛い~。
こういう発見が、観察会の楽しみなのです。
      2010.7.10~11 八ヶ岳観察会(硫黄岳)から

毎年行われている八ヶ岳観察会で観察した植物のページができました。
八ヶ岳観察会 植物写真のページをご覧ください。

八ヶ岳のお花畑

2010.7.24掲載

20100710お花畑
2010.7.10

八ヶ岳観察会が行われる7月中旬は、山は高山植物のお花畑になります。きっと腕のいいガーデナーがプロデュースしているに違いありません。
 黄:ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
 白:チョウノスケソウ(長之助草)
 青:オヤマノエンドウ(御山の豌豆)
 ピンク:ミヤマシオガマ(深山塩窯)
      2010.7.10~11 八ヶ岳観察会(硫黄岳)から

毎年行われている八ヶ岳観察会で観察した植物のページができました。
八ヶ岳観察会 植物写真のページをご覧ください。

コアジサイの変身

2010.3.20掲載

20080706コアジサイ
2008.7.6

コアジサイ(小紫陽花)(ユキノシタ科 アジサイ属)の薄紫色に煙る花が散った後は、可愛い星に変身します。
七夕月にふさわしい花ですネ。

           2008.7.6 市民の森生態観察会から

この写真が表紙となった「市民の森のしおり花・実編」(A5 42ページ)ができました。
詳細は森林観察学習部会のページ参照

ギンリョウソウのブルーの口紅(?)

2010.3.20掲載

ギンリョウソウ(銀竜草)(イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属)と言えば写真(左)のような俯き加減な状態をよく見かけます。その近くに写真(右)のように。ブルーのリングがついているのを見つけました。こんなのはじめて見ました。これは、雌しべの柱頭なのだそうです。

20090711ギンリョウソウ
2009.7.11
20090711ギンリョウソウ
2009.7.11

2009年度八ヶ岳山麓観察会から

ニホンタンポポとセイヨウタンポポ

2010.3.20掲載

 

20080518ニホンタンポポ 20080518ニホンタンポポ

吉田山で見つけたニホンタンポポ
ちょっと優しい感じ

20070518見分け方

[見分け方]
ガクのように見える部分(総苞片)が、 花に密着しているのがニホンタンポポ、反り返っているのがセイヨウタンポポです。

20080518セイヨウタンポポ 20080518セイヨウタンポポ

よく見るセイヨウタンポポ
いかにも強そうな感じ

2008.5.18 市民の森観察会から

2010.3.20