森林観察学習部会

ホーム > 会の紹介 > 森林観察学習部会
森を観察しよう

森を知る事は、森を守る事、環境を守る事に直結します。 子供から大人まで多くの市民が森を楽しめるよう私たちは色々な観察会を茅野市“市民の森”で行っています。樹木、 野鳥、草花、動物、等の四季折々の姿、役割を観察し森林 から癒しも頂きます。加えて八ヶ岳山麓、県内外の森林へも足を運び観察し参考にします。

「いろいろな観察会」

観察会 ホオノキ

イワベンケイ
八ヶ岳観察会
<森林観察会> <八ヶ岳観察会>
観察会 八ヶ岳観察会
森に学ぼう

森をより理解するために、勉強会、講演会を実施します。
自然の仕組みや森林の多様性を理解し、森林資源の有効な 利用法を学ぶために幅広くテーマを選びます。
◎自然の仕組み、森林の多様性を理解しよう。
◎森林バイオマスの有効な利用方法を考えよう。
◎地域の風土、歴史を学び将来に生かそう。

「学習と展示、講演会」

学習 展示 講演会

「森について学びたい」、「森での動植物の営みを体感したい」 そう思ったら、お気軽にご参加下さい。

詳細の内容は「活動実績」をご覧ください。

活動実績

市民の森での活動
今、市民の森は!

現在の市民の森の様子をこのタイトルで、会の月報「事務局だより」毎号にも連載しています。
 R01年度(今年度)
 H30年度  H29年度  H28年度  H27年度
 H26年度  H25年度  H24年度  H23年度  H22年度

市民の森 月例生態観察会

市民の森を散策し、楽しみながら、生態観察をしよう! という気楽な会です。
 R01年度(今年度)
 H30年度  H29年度  H28年度
 H27年度  H26年度  H25年度  H24年度  H23年度

森の散策路整備

間伐作業ででた枝葉を整理し、チップ化して散策路に敷く作業を行います。
散策路から見える景色が心地よく、歩きやすい散策路作りを目指します。
 H29年度
 H28年度  H27年度  H26年度

茅野市 市民の森ガイドブック「市民の森に集う」ができました。(2012.3.1)
 茅野市 市民の森ガイドブック2「森を楽しむ」ができました。(2017.3.1)

長年にわたる市民の森での観察を纏めた「市民の森のしおり」をベースに、茅野市 市民の森ガイドブック「市民の森に集う」を発行しました。
 そして、多くの方にこの地方の森を楽しんで頂くための、私たちの提案として 2巻目のガイドブック「森を楽しむ」も発行しました。
「市民の森に集う」 目次 PDF(168KB)   「森を楽しむ」 目次 PDF(120KB)
 入手方法はこちらをご覧ください。

ガイドブック表紙 ガイドブック2表紙

「市民の森のしおり 花・実編 2010.4.20版」ができました。(2010.4.20)
市民の森のしおり表紙

多年にわたる市民の森での観察会を通して、この森も植生豊かな森であることを知り、たくさんの感動を貰いました。この感動を、多くの人たちと共有しようと「市民の森のしおり花・実編」(A5 42ページ)を作りました。「市民の森のしおり 花・実編 2010.4.20版」見本3ページ
本冊子は、観察会のお供に使用します。
今回は花・実編ですが、今後は、花・実編を充実させるとともに、樹木編も作ろうと計画しています。
興味のある方、共感され協力をしたい方は森林観察学習部会までお問い合わせください。

2008年度 市民の森 生態調査観察会のまとめ

2008年度、「市民の森生態調査観察会」を毎月定期的に6回実施しました。
毎回、新たな発見があり有意義な観察会になりました。その観察記録をまとめました。

引き続き、観察会を実施します。皆さんの参加をお待ちしています。

市民の森 池の調査結果

2008年度、信大山地水環境教育研究センターの協力を得て、市民の池の調査を行いました。


学習会

輪講形式の学習会

毎年学習するテーマを決め、一般募集も行い、参加者の輪講形式で進めます。

年度 テーマ 使用テキスト 報告
R01年度 森林文化の学習会 異常気象と地球温暖化―未来に何が待っているか
 鬼頭昭雄著 岩波新書
「森林環境2015 進行する気候変動と森林」
 公益財団法人 森林文化協会
こちら
H30年度 森林生物多様性の学習会 「アジサイはなぜ葉にアルミ毒を貯めるのか」
 渡辺一夫著 築地書館
「山の自然学」
 小泉武栄著 岩波新書
こちら
H29年度 森林の生態 「イタヤカエデはなぜ自ら幹を枯らすのか」
 渡辺一夫著 築地書館
「アセビは羊を中毒死させる」
 渡辺一夫著 築地書館
こちら
H28年度 地域資源有効活用 「人と森の環境学」 東京大学出版会
「鉄で海がよみがえる」 畠山重篤著 文春文庫
こちら
H27年度 地域資源有効活用 「里山資本主義」藻谷浩介箸 角川書店
「木質資源 とことん活用読本」
 農山漁村文化協会
こちら
H26年度 地域文化学習会 「財産区のガバナンス」古谷健司 日本林業調査会
「諏訪 人と風土」信濃毎日新聞社
「山浦のかたりべ」第1編~第7編 など
こちら
H25年度 里山環境 「里山の環境学」竹内和彦・鷲谷いづみ・恒川篤史編
 東京大学出版会
H24年度
H23年度
森林・林業 「グリーンセイバー」
 (ベーシック、アドバンス、マスター) 研成社

森林文化学習会

2010年度は、5回シリーズの森林文化学習会
 ~森林文明の変遷を通して人と森林の関わりを学ぶ~ を開講しました。

・気候変動と森林文明①(第1回) 2010.7.25 実施
・気候変動と森林文明②(第2回) 2010.9.12 実施
・日本列島における人間と森林の歴史①(第3回) 2010.11.21 実施
・日本列島における人間と森林の歴史②(第4回) 2011.1.23 実施
・現代日本人の自然観と今後の人と森林との関係(第5回) 2011.3.13 実施

講演会

総会の講演会

 ○~森林の土砂災害抑制効果を考える
   講師 平松 晋也氏(信州大学農学部 教授) 2019.5.19 報告

 ○~森林を活用した環境共生社会へのみちすじを考える
   講師 三木 敦朗氏(信州大学農学部 助教) 2018.5.20 報告

 ○~八ケ岳山麓の縄文人の暮らし~
   講師 鵜飼幸雄氏(尖石考古館前館長) 2017.5.21 報告

 ○~御柱の歴史と文化~
   講師 武居 幸重さん(茅野市在住の郷土史家)  2016.5.22 報告

 ○~茅野市における自然エネルギーの取組~
   講師 山本 永さん(地域エネルギーイニシアティブ代表)
      鷹野鉄也さん(茅野市自然エネルギー推進室次長) 2015.5.17 報告

 ○命あふれる里山~生きもののつながり~
   講師 多田多恵子さん(理学博士) 2014.5.18 報告

 ○~信州の里山の特性と環境保全~
   講師 富樫均氏(長野県環境保全研究所) 2013.5.19 報告

 ○~八ヶ岳から世界に発信する森林文化~
   講師 奈良松範先生(諏訪東京理科大学大学院 教授) 2012.5.20 報告

 ○~身近な野性動物の生態と人との関わり~
   講師 泉山茂之先生 信州大学農学部 教授 2011.5.22 報告

 ○~里山の変化と地球温暖化問題~
   講師 中堀 謙二 信州大学講師 2010.5.23 報告

地理・地形講演会

 ○~諏訪圏の地理・地形の成り立ちと特性を知ろう~
   講師 小池 春夫先生(前茅野市八ヶ岳総合博物館館長) 2011.11.20 報告

植物生態学講演会

 ○~植物達のあの手この手の驚くような知恵を学ぼう~
   講師 多田多恵子さん(理学博士) 2010.8.28 報告


八ヶ岳観察会
八ヶ岳観察会 植物写真

八ヶ岳森林文化の会では、毎年1回八ヶ岳観察会を実施しています。
観察会では、地層、岩石を観察し、その成り立ちを学び、植物を調べ、高山での植物分布を知るのが目的です。
まずは、観察した植物をまとめました。
・2014年 北八ヶ岳
・2013年 根石岳、天狗岳、硫黄岳
・2010年 硫黄岳、横岳
・2009年 冷山、麦草峠
・2008年 赤岳、阿弥陀岳


八ヶ岳山麓の観察会

八ヶ岳山麓観察会
  ~八ケ岳森林軌道史跡を探訪する~ 2012.7.8 実施

八ヶ岳山麓観察会
  ~養川が活躍した用水路・大河原堰と滝之湯堰の探訪~ 2011.7.24 実施


県内外の森林観察会

戸隠森林植物園と黒姫高原「癒しの森」
  ~戸隠と黒姫の森を歩く~ 2012.6.10 実施

木曽赤沢自然休養林
  ~歩いて学ぼう、木曽赤沢自然休養林~ 2010.9.26 実施

飯山セラピー基地
  雄大なブナ林など、飯山の素晴らしい自然環境を体験する 2009.9.13 実施

清里キープの森
  初秋の清里での渓流と森を歩く 2008.9.6 実施


諏訪の地形・地質

地形地質学習の旅
  ~諏訪地域の地形・地質と中央構造線見学~ 2012.11.11 実施

講演会
  ~諏訪圏の地理・地形の成り立ちと特性を知ろう~ 2011.11.20 実施

調査活動

2008年度 調査活動のまとめ

『茅野市内で産出される森林バイオマスの利用について』をテーマとして、2007年年度から引き続き調査を行いました。その結果をまとめ、エコフェスタ、市役所ロビーにて展示しました。

私たちは、このような活動を通じて人と森林との新たな関係を作り出し、豊かな森林を次世代にバトンタッチしたいと願っています。